産業技術総合研究所 知能システム研究部門 統合知能研究グループは、ソフトウエア基盤技術「RTミドルウエア」の開発ツール「OpenRTM-aist (Open Robot Technology Middleware implemented by AIST)」のC++言語版「バージョン1.0」を開発、配布を開始した(写真はRTコンポーネントを操作するRTSystemEditor)。OpenRTMのWebサイトからソースコードおよびWindows用インストーラ、Linux用パッケージとして入出することができる。オープンソースライセンス「EPL(Eclipse Public License v1.0)」と個別ライセンス契約のいずれかを選択できる。
バージョン1.0は、ソフトウエア標準化団体・OMG(Object Management Group)による「OMG RTC」仕様に準拠し、OSや言語、ベンダー間のインターオペラビリティを向上した。OMG RTC仕様が提供するRTコンポーネントフレームワークにより各種ロボット要素をモジュール化し、他のモジュールと連携することができる。
また、コンポーネントの生成・公開・削除などを行うミドルウエアライブラリはそのままに、多機能なデータストリームポートや遠隔からのコンポーネント制御を可能にするマネージャ機能などを追加した。
今後は、「次世代ロボット知能化技術開発プロジェクト」(NEDO、2007~11年)の枠組みで、Java言語版やPython言語への移植バージョンや、バージョン1.0対応の各種開発ツールの開発を進めるほか、「基盤ロボット技術活用型オープンイノベーション促進プロジェクト」(NEDO、2008~10年)の枠組みで、μITRON系OSへの移植バージョンの開発にも取り組む。開発終了後は、オープンソースもしくはフリーソフトとしての公開を予定する。
■関連サイト
トレンドウォッチ
学会発表で理解する 次世代ロボット知能化技術開発プロジェクト
-着々と進むRTM化、目標の完遂には再利用技術研究センターの活動がカギに-
http://robonable.typepad.jp/trendwatch/2009/10/rtm-4e27.html
「ソフトウエアベンダーに引き継ぐか、OSSとしての提供が考えられる」-UCROAおよび知能化プロの成果物の提供について- 産業技術総合研究所 比留川研究部門長に聞く
http://robonable.typepad.jp/trendwatch/2009/05/ossucroa-acdf.html
2010.01.14 阪大の大原助教、RTミドルウエアの再利用性に言及、安全性の保証には別機関が必要
http://robonable.typepad.jp/news/2010/01/14osaka.html
2010.01.05 富士ソフト、RTCの再利用性を紹介、第三者によるレビューで技術的な底上げが必要
http://robonable.typepad.jp/news/2010/01/05fujisoft.html
2009.12.05 NEDO、知能化プロの中間評価公開、商業ベースではRTCのつくり直しが必要との見解
http://robonable.typepad.jp/news/2009/12/05nedo.html
2009.09.18 富士ソフト、RTC再利用センターの活動を紹介、教育分野に向けたRTCの提供を検討
http://robonable.typepad.jp/news/2009/09/20090917-rtcrtc.html
2009.07.27 富士通、物体の3次元位置や動きを認識するロボット向け画像処理モジュール開発
http://robonable.typepad.jp/news/2009/07/20090727-3-4c38.html
2009.07.16 三菱電機と京大、セル生産ロボシステムの高度化技術を開発、ブレーカの組立で実証
http://robonable.typepad.jp/news/2009/07/20090716-18bb.html
2009.05.29 産総研、OpenRTプラットフォームの動作パターン設計ツール「V0.1」を紹介
http://robonable.typepad.jp/news/2009/05/20090529-openrt.html
2009.05.27 前川、知能化プロのリファレンスハード紹介、来年度には無償の貸し出しを予定
http://robonable.typepad.jp/news/2009/05/20090527-5922.html
2008.10.16 NEDO、知能ソフトウエア再利用性向上技術の開発、産総研と富士ソフトに委託
http://robonable.typepad.jp/news/2008/10/20081016-nedo-4.html